1. TOP
  2. Linux
  3. CentOS7のキーボードを日本語配列にする

CentOS7のキーボードを日本語配列にする

日本語配列に設定していたはずのCentOS7が気がついたらUS配列になってい、て、 パイプ「|」やキャレット「^」 を入力することができず、設定を直した時のお話です。

また、設定ファイルを作成しければならなくなった時のために備忘録として残しています。

コマンドによるキーボードの配列の設定

sudo localectl set-locale LANG=ja_JP.UTF-8

LocalをLANG=ja_JP.UTF-8に変更。

sudo localectl set-keymap jp106

キーボードの配列を jp106に変更。

/etc/X11/xorg.conf.d/ に日本語配列のキーボードの設定ファイルが作られて、パイプ「|」やキャレット「^」が打てるようになります。

しかし、この時は打てるようになりませんでした。

今回の対応

日本語配列のキーボードの設定ファイル『00-keyboard.conf』を /etc/X11/xorg.conf.d/ に作成した。

環境

仮想マシン:virtualBox6.0.8 (vagrant使用)
ホストOS:Windows 10
ゲストOS:CentOS7.6

入力できなかった原因

キーボードの配列がUS配列のままだった。 localectl set-keymap jp106とコマンドを入力しても、『 /etc/X11/xorg.conf.d/ 』に日本語配列キーボードの設定ファイルが作られなかった。
(ちなみに作成されなかった原因は不明)

設定ファイル

Section "InputClass"
        Identifier "system-keyboard"
        MatchIsKeyboard "on"
        Option "XkbLayout" "jp"
        Option "XkbModel" "jp106"
        Option "XkbOptions" "grp:alt_shift_toggle"
EndSection

ファイル作成 参考ページ
Xorg でのキーボード設定
(archlinuxのWikiページですが、xorgの設定ファイルなのでCentOSでそのまま使えました)

キーボードの設定ファイルを作成してCentOS7を再起動すると、無事に パイプ「|」やキャレット「^」 が入力できるようになりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトは管理人の備忘録兼アウトプットになります。